Sunday, April 29, 2007

「見上げてごらん夜の星を」

1週間前のこと、4月の日曜日のポコ・ア・ポコは8家族のみなさんに来ていただきました。春に新しい出会いを迎えたみなさんとのポコ・ア・ポコです。これから始まるわくわくが待ち遠しい空間は新学期ならではでしょう。来月も楽しみです。

ゴールデンウィーク前日の朝は東名阪で鹿が轢かれて渋滞の中を出勤しました。仕事は分刻みであっという間に一日が過ぎ、その夜は病院に泊まりました。高度に構造化された医療のパラダイムに学ぶことが多々ありました。しかし、そこでもインターフェイスは人です。人、人、人です。今日、家に戻るとき、前を走る車のスペアタイヤのケースにブラックジャックがプリントされていました。彼も外科、切って治すが手塚治虫が描こうとした世界はヒューマニズムに溢れています。

少しずつ読んでいる本が東野真著『緒方貞子 難民支援の現場から』(集英社新書 2003)です。圧巻は巻末の講演「日本、アメリカと私ー世界の課題と責任」(1999.3.10 ワシントン マンスフィールド太平洋問題研究所主催)です。比喩ですが、緒方貞子は常に北極星を見ているということを強く感じます。その北極星は人道主義、ヒューマニズムです。

iTunes Storeのサーチでレーナ・マリアの「見上げてごらん夜の星を」をヒットしました。日本語がとても自然に聴こえて驚きましたが、それだけでなくこの歌はただごとではないと彼女のプロフィールをネットでサーチして腑に落ちるものがありました。彼女の歌もヒューマニズムの文脈に添う力を秘めています。「見上げてごらん夜の星を」は国立特殊教育総合研究所(現独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)の研修員だったとき、講義の中でこみ上げる涙が止められず手話で歌った歌です。レーナ・マリアの歌は、でも、どこまでも前向きで、北極星を見つめている歌です。

「見上げてごらん夜の星を」は音楽的に理にかなった構造です。Fから始まるクリシェの和声進行とAmへのジャンプという定石でありながらこのオリジナリティはただものではありません。音楽の美学そのものでしょう。サックスでオブリガートを奏でたい曲です。

今日はおだやかな初夏を思わせる一日でした。そよ風にゆれるピンクのカーテンと水面のように日差しに光る網戸、遠くに臨む朝熊山と伊勢の街、わずか6階なのにこの眺望がもたらす静けさも非日常のひとときでした。

No comments: